
街中で首傾げてる奴、大体そいつが悪い。
どーも四宮です。
ということで!
今回は来年のフィジーク(初めて)に向けて、人生二度目の増量でバルクアップしたので、
その内容を纏めていきます。
初心者トレーニーのお役に立てれば幸いです。
・増量の変化を知ることができます。
・増量のイメージを知ることができます。
トレーニング プロフィール
僕の恥ずかしいプロフィールを特別に公開します。。
年齢:26
身長:175cm
体重:77kg
1日消費カロリー:2400kcal
趣味:筋トレ、サウナ、温泉、スノーボード、アニメ、ゲーム、漫画、Youtube、美容健康
好きな食べ物:鶏むね肉、ブロッコリー、挽肉
トレーニング開始記念日:2019/11/08
トレーニング 開始時体重:59.8kg
魔の増量期間:2019/11/18 ~ 2020/11/18
増量終了時体重:71kg
地獄の減量期間:2020/11/18 ~ 2021/07/31
減量終了時体重:63kg
プチ増量期間:2021/08/01~2021/11/20
増量終了時体重:73kg
プチ減量期間:2021/11/20~2021/12/20
プチ減量終了時体重:72kg
増量期間:2021/12/21 ~ 2022/04/21 当記事で話す部分
※9月まで継続予定
あらすじ
トレーニング2年目が経った頃、そろそろフィジークの大会にでも出場してみたい。
と思った私は
とりあえずバルクアップの為、人生二度目の増量期に入りました。
初めての増量は失敗したので、その知識を活かし今度こそ。と 思い増量に入った結果。
めちゃめちゃ進化した。というと大げさですが少し進化しました。
そんな、進化した食事やトレーニングについて
【食事編】【トレーニング編】【結果】で纏めました。
興味のある方は、読み進めて頂ければと思います。
【食事編】増量期間の食事について
今回は初めての増量で失敗した点を踏まえ、以下を意識して取り組みました。
・リーンバルクで増量する。
(炭水化物をメインに摂取)
・タンパク質の摂取量を増やす。
(体重の2倍を目標に摂取)
・3時間おきにタンパク質と炭水化物を摂取。
(空腹期間を作らないように摂取)
実際の食事は以下となります。(お昼以外は基本同じ。)
・朝:
餅3個
【360kcal タンパク質 6g 】
ウェイトゲイナー(1スクープ)
【133kcal タンパク質 10g 】
・間食
おにぎり(150g)
【250kcal タンパク質 0g 】
ウェイトゲイナー(1スクープ)
【133kcal タンパク質 10g 】
・昼:
外食(脂質はここでのみ摂取)
【1300kcal タンパク質 30g】
・間食:
おにぎり(150g)
【250kcal タンパク質 0g 】
ウェイトゲイナー(1スクープ)
【133kcal タンパク質 10g 】
・トレ後:
ウェイトゲイナー(3スクープ)
【388kcal タンパク質 31g】
・夜:
白米 400g+ 鶏むね肉(200g)
納豆+味噌汁
【900kcal タンパク質 35g】
・就寝前:
ウェイトゲイナー(1スクープ)
【133kcal タンパク質 10g 】
総カロリー:約3980
(P13% F17% C70%)
※平均タンパク質 : 142g
記事を書いてて気づきましたが、ウェイトゲイナー(1スクープ)だとタンパク質が全然とれていないことに気づきました。。体重の2倍~3倍目指していたので若干下回っているのは反省点です。
そして、上記の食事を始め2か月くらい経った頃には、2キロ増えてました。
ですが、それ以降は全く増えなくなり一か月間ほど停滞しました。
ここでもう少しカロリー増やすべきでした。
怠惰な生活によりずっと同じ食事をしてしまいました。これも反省点ですね。
当時の写真


お腹周りに脂肪が若干のってきました。
そうはいっても、まだ2キロだったのであんまり分からないですね。笑
そんなことよりも、4000カロリーもとっているのに
体重が停滞していることの方が問題ですね。。
なので、原因調査を行いました。
結果はトレーニングが原因となっているのが分かりました。
それではトレーニング編へ。
【筋トレ編】増量期間のトレーニングについて
今回は初めての増量で失敗した点を踏まえ、以下を意識して取り組みました。
・高重量を扱う為にBIG3メインでメニューを組みました。
・トレーニング内容のメモをつける。スマホアプリのトレメモを利用(お勧めです。)
・弱点部位の背中と胸を週2回実施しました。
以下、2月のトレメモになります。

トレーニング内容的は以下のような感じでした。
・週7~8回
・土日はダブルスプリット
・一回 1.5時間から2時間
・種目数は6~7
・基本5セット 合計30から40セット
こんな感じで狂ったように筋トレしていた為、毎日4000kcal摂取しても体重が全く増えなくなっていたようです。(笑)
同じものを食べていると、太らない原因も見つけやすかったりするのでお勧めです。
その後、3月と4月は仕事が忙しくなり、週末のみのトレーニングとなり、体重が一気に3キロも増えました。
PS 当時のトレーニング重量
・ショルダープレス :22キロ → 4か月後:26kg
・ダンベルベンチプレス:28キロ → 4か月後:34kg
・デットリフト :100キロ → 4か月後:120kg
・ベンチプレス :80キロ → 4か月後:90kg
・スクワット :60キロ → 4か月後:80kg
上記はセットが組める重量となってます。
重量は上がらなくても最大重量に挑戦するようにしていました。
増量から4か月が経った頃
体重:72kg→77kg
緩やかに増量できたと思っています。
※増量は後4か月続きます。
現時点の写真を載せておきます。

増量から4か月目、肩周りがごつくなった気がします。

背中の写真ですが。。左写真と、真ん中写真は、背中トレ後でパンプしてます。。笑
→比較があいまいになってますが、ノーパンプで右写真なので厚みが増したように感じます。(錯覚かもしれません。笑)
まだまだ大したこと無い体ですが、来年はフィジークの大会に初出場予定なので
少しでもかっこ良い体つくりの為に、これからも日々精進していきます。
増量自体は、途中経過で残り4か月ありますので、4か月後を楽しみにしてほしいです。
二回目の増量での反省点
二回目の増量でもまだまだ反省点はでてきました。
トレーニング初心者の方は以下、気を付けると成長が各段に早くなると思います。
・フィジークで求められる体を意識してトレーニングできていなかった。
→フィジークの知識をつける。
・増量期なのに体重が停滞していた。
→1週間変動が無ければカロリーを増やすなど、工夫する。
・トレーニング時、種目の理解が足りていなかった。
→同じ部位でも角度を変えると違う部分に入るなど。
自分がどこを狙っているか明確にする。
そろそろフィジークを目指すということで
これからはもっとストイックにやっていこうと思います。
次回の成長記録も楽しみにして頂ければと思います。
また、以下に私が筋トレを開始してから今に至るまでの
成長を記録しているので興味ある方は見ていただけるうれしいです。
筋トレ1年生 増量期編
筋トレ2年生 減量期編
筋トレ3年生 2度目の増量期編-2